上野国山上(やまかみ)氏(12)

第二章 山上氏とその時代

第一節  それぞれの時代の山上氏

「山上氏」をそれぞれの時代に位置づけてみますと、およそ次ぎのようになります。

  ◎平安時代末期~鎌倉時代

  山上五郎高綱、山上四郎時光、山上弥四郎秀盛

  山上太郎高光、山上五郎重義、山上藤四郎

  ◎建武の新政・南北朝時代

  山上太郎跡、山上七郎五郎、山上十郎太郎

  山上六郎左衛門、山上太郎左衛門

 ◎室町時代

  山上十郎公秀、山上平六

  山上藤七郎氏秀、山上治部大輔

 ◎安土桃山時代(戦国時代)

  山上美濃守、山上藤九郎 

  山上郷左衛門、山上郷右衛門

    山上新左衛門

 

一 建武の新政・南北朝の頃の山上氏

 

 平安時代末期から鎌倉時代の「山上高光」については先に述べましたので、建武新政・南北朝の頃の山上氏について記します。

 

 鎌倉幕府は、将軍(幕府)と御家人との主従関係「ご恩と奉公」の関係が崩れていくなかで、幕府は滅亡へと向かっていきます。

  この時期に登場するのが「山上太郎跡」、

「山上六郎左衛門」、「山上十郎太郎」です。

 

(一)山上太郎跡

 この「跡」とは、「山上太郎の子孫」という意味です。ただ、山上太郎跡の父祖が「山上太郎高光」であるかは不明です。

 

 山上太郎跡は、鎌倉幕府軍として、楠木正成篭もる千早城攻めに参戦します(『楠木合戦注文』)。

  文保(ぶんぽう)2年(1318)2月、後醍醐天皇が即位しました。その数年後から天皇は、天皇を中心とした朝廷による政治体制づくりをめざします。

 

 後醍醐天皇がこの政治体制を実現するためには、武士を天皇の「臣下」に置かなければなりません。「倒幕」を必要としたのです。

 後醍醐天皇は、綸旨を発して寺社・武士などの反幕府勢力を組織し、「正中」「元弘」と、倒幕を画策したのですが、いずれも幕府に鎮圧されてしまいます。

 

 しかし、これら「正中の変」「元弘の変」を経ても倒幕の動きは鎮まることはありませんでした。むしろその動乱は広がっていったのです。

 

  「元弘の乱」後の、元弘2年(1332)3月、倒幕勢力の中心であった後醍醐天皇は、隠岐島(島根県)に配流されました。天皇に代わって反幕・倒幕勢力の中心になったのは、天皇の皇子大塔宮護良(もりよし)親王です。 親王は、同年11月大和国吉野で挙兵。呼応して楠木正成が河内国千早城で再び挙兵したのです。

 

  鎌倉幕府の得宗北条高時らは、大討伐軍を派兵しました。その数は百万とも二百万とも言われています。その数は誇張されているのでしょうが、大軍であったことには間違いないでしょう。

  この幕府軍の寄手のなかに「山上太郎跡」の名があります。

  「楠木合戦注文」(『群馬県史』「資料編6中世2)に

[大番衆 紀伊手]

   佐貫一族・大胡一族・山名伊豆入道跡  ・寺尾入道跡・和田五郎跡・山上太郎  跡・・・・以下略

と、あります。

  このことから、山上太郎跡は鎌倉幕府の御家人として、京・内裏・御所を警備する「大番衆」として、六波羅探題に籍を置いていたのでしょう。そして「紀伊手」から千早城を攻撃する一軍に属したのです。

  またこの時、多くの上野国の御家人が大番衆として参戦していたようです。